栄養管理部は、チーム医療の一翼を担う部門として、患者さんの個々の病状に応じた適切な治療食の提供と、管理栄養士が実施する栄養食事指導等を通じて病気の治療に貢献することを目指しています。
また、栄養管理実施計画、NST(栄養サポートチーム)活動などの他職種との連携により、患者さんの栄養管理やQOL(生活の質)の向上に取組んでいます。
病状に応じた適正な栄養量を治療食として提供することで、患者さんの病気の治癒・改善の促進を図っています。
入院中のお食事は、患者さんにとって大きな愉しみです。安全安心な食事提供に向けて衛生管理の徹底に努めるとともに、年2回行う嗜好調査や患者さんのお声を参考に、朝食の充実や行事食の提供、新メニューの導入を図るなど、患者満足度の高い食事サービスを目指し、スタッフ一同日々頑張っています。
当院の食事の特長は、おいしい治療食を目指し、しっかり「だし」をとり「旨み」をプラスしていることと、丁寧な手作り料理です。
また、化学療法の副作用などで食欲不振の患者さんには「ケア食(ほんわか食)」等も提供しています。
○行事食
行事や季節などに合わせた食材・メニューを手作りのメッセージカードとともに提供しています。
![]() |
![]() |
七夕 | クリスマス |
![]() |
![]() |
節分 | ひな祭り |
○出産お祝い膳
当院で出産された患者さんには、お祝いの気持ちを込めて出産お祝い膳を提供しています。主食・デザートは、お好きなものからお選びいただけます。
![]() |
出産お祝い膳 |
○お誕生日サービス
入院中にお誕生日を迎えられた患者さんには、
バースデイケーキと手作りのカードをお贈りし
ています。
管理栄養士が実施する栄養食事指導では、食事療法が必要な患者さんに対し、一人ひとりの生活習慣や食習慣をお聞きしながら、適切な食生活が自己管理できるよう支援しています。予約制ですので、主治医又は看護師にご相談の上お越しください。
○個別栄養食事指導(入院・外来)
糖尿病、腎臓病、肝臓病、消化管術後、高血圧、脂質異常症、肥満などを対象とした個別栄養食事指導を行っています。治療食を提供している患者さんには、ベッドサイドを訪問し、入院中のお食事の説明等も行っています。
○集団栄養食事指導
入院糖尿病教室、糖尿病セミナー、腎臓病教室、両親学級などの各種教室を開催しています。医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・検査技師等がチームとなり、患者さんの療養に役立つ情報提供やアドバイスを行っています。
スタッフからの講義の他、○×クイズや試食・調理指導なども取り入れ、より具体的でわかりやすく、楽しく学べる内容になっています。
糖尿病の合併症で腎機能の低下してる患者さんに対して、透析導入予防を目的とした継続指導を医師・看護師・管理栄養士が協働して行っています。
2020年度の主な実績
入院栄養食事指導:1313件(月平均 109件)
外来栄養食事指導: 310件(月平均 26件)
集団栄養食事指導: 112件(月平均 9件)
糖尿病透析予防管理指導: 268件(月平均 22件)
栄養管理計画に基づく栄養サポートに加え、NST(栄養サポートチーム)、褥瘡対策チーム、感染対策チーム、緩和ケアチーム等さまざまな活動の一員としてチーム医療へ参画しています。
NST(栄養サポートチーム)
詳しくはこちらをご覧ください[PDF:387KB]
NST専門療法士 臨床実地修練カリキュラム
当院は日本臨床栄養代謝学会「栄養サポートチーム専門療法士」の認定教育施設として、臨床実地修練カリキュラムを毎年実施しています。
ご希望の方は、ホームページでご確認ください。