診療科・部門

地域周産期母子医療センター

地域周産期母子医療センターの歩みと対象疾患

当院での新生児医療の歴史は古く、昭和36年に20床からなる未熟児センターが小児科内に併設されました。1980年頃は未熟児センターへの入院が年間200名程度にまで増加しましたが、当時は出生週数34週以上かつ出生体重2000g以上を対象とし、呼吸管理となる新生児は数例でした。

2007年6月NICU加算を3床取得
2010年9月日本周産期新生児学会の指定指導医施設に認定
2013年4月兵庫県地域周産期母子医療センターに認定
2014年9月NICU加算を6床に増床

当院NICUは受入可能な出生週数の変動を経て、現在は小児外科疾患と心疾患を除く在胎32週以上の新生児を対象としており、年間300名前後(うち近隣分娩施設より年間30~50名の新生児搬送)を受け入れています。種々のモニターや超音波での呼吸循環管理、脳障害の早期発見を行っています。より高度な集中治療が必要と判断された場合は、総合周産期母子医療センターとの迅速な転院連携も行っています。
産婦人科では毎年500~600件の分娩を行うとともに、阪神地区を中心に母体搬送を広く受け入れています。当院出生の健常新生児では、生後1日目と生後4日目に小児科医が診察を行っています。また、新生児聴力スクリーニングにも対応しています。従来の新生児マススクリーニングに加え、令和3年3月より新規7疾患を含む拡大新生児マススクリーニングにも対応できるようになりました。

2022年度実績
新生児センター入院数264例
超低出生体重児0例
極低出生体重児(超低出生体重児を除く)3例
気管挿管での人工呼吸器管理11例
持続陽圧呼吸管理(鼻カニューラ)71例
新生児搬送受け入れ46例
分娩数408例
母体搬送受け入れ75例
ハイリスク分娩数135例
帝王切開数140例
双胎数14例

地域の産婦人科の先生方へ

当センターでは、365日24時間の病的新生児の受け入れを行っています。立ち会い分娩のご依頼には対応していませんが、平日日中のみ一部の地域では新生児のお迎え搬送も可能な場合がありますので、超緊急時はご相談ください。ただし、当院には小児外科医がいませんので、外科疾患の受入れはできません。

スタッフ紹介

増原 完治
ますはら かんじ
役職
副院長
地域医療連携センター長
産婦人科部長
専門分野
婦人科一般
資格
高桑 聖
たかくわ さとし
役職
小児科部長
卒業
平成3年卒
専門分野
内分泌・糖尿病
資格
浅野 正太
あさの しょうた
役職
産婦人科医長
専門分野
産婦人科一般
資格
尹 純奈
ゆん すんな
役職
産婦人科医長
専門分野
産婦人科一般
資格
多久和 麻由子
たくわ まゆこ
役職
小児科部長
卒業
平成14年卒
専門分野
内分泌
資格
峰 淳史
みね じゅんじ
役職
小児科部長
卒業
平成13年卒
専門分野
神経
資格
塚元 麻
つかもと あさ
役職
小児科部長
卒業
平成16年卒
専門分野
発達
資格
松田 百代
まつだ ももよ
役職
小児科医長
卒業
平成24年卒
専門分野
腎臓
資格
河盛 重紀
かわもり しげのり
役職
小児科医長
卒業
平成25年卒
専門分野
アレルギー
山本 香織
やまもと かおり
役職
小児科医長
卒業
平成29年卒
資格