- 対象疾患
- 診察内容
- スタッフ紹介
- 医療機関の先生方へ
リウマチ性疾患・膠原病・その類縁疾患
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、全身性強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、シェーグレン症候群、血管炎症候群、ベーチェット病、成人発症スティル病、脊椎関節炎(強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎など)、リウマチ性多発筋痛症、RS3PE症候群、サルコイドーシスなど。
関節リウマチを主としたリウマチ性疾患および膠原病・膠原病類縁疾患を対象に専門的な立場から診療を行います。
自己免疫異常を背景に有するこれらの疾患は全身の臓器障害を来す難治性病態ですが、近年の医学の進歩により病態が解明されつつあり、特に関節リウマチにおいては色々な有効な薬剤が開発されています。またこれらの疾患は同じ病気でも患者さん個々により症状や程度が異なります。当科ではそれぞれの患者さんの病状を評価し、最適な治療を提供させて頂くことを目指しています。
当科は2名の常勤医(リウマチ専門医2名)で診療を行っており、主に兵庫医科大学リウマチ膠原病科と連携し、治療に当たっております。
◆ 関口 昌弘(内科医長・リウマチ科部長)
専門分野 | リウマチ・膠原病 |
---|---|
資 格 | 日本内科学会 認定内科医・日本内科学会 総合内科専門医・教育病院指導医 日本リウマチ学会 専門医・指導医・評議員 |
◆ 田所 麗(内科医長・リウマチ科医長)
専門分野 | リウマチ・膠原病 |
---|---|
資 格 | 日本内科学会 認定内科医 日本リウマチ学会 専門医 |
地域医療機関の先生方へ
診断や治療にお困りの関節リウマチや膠原病を疑う症状がある患者さんがおられましたら、当科までご紹介頂けますようお願い申し上げます。
感染症や悪性疾患などと鑑別診断を行い、関節リウマチや膠原病の診断が確定すれば、年齢や病状を鑑みたうえでガイドラインやエビデンスに基づいた治療をできるだけ早く開始いたします。
関節リウマチにおいては、メトトレキサートをはじめとした疾患修飾性抗リウマチ剤から開始し、必要に応じて生物学的製剤や分子標的経口抗リウマチ剤(JAK阻害剤)の導入も視野に入れながら寛解を目標とした治療を行います。
今も昔もステロイドが膠原病の治療の主体でありますが、近年は多種の免疫抑制剤が上市されており、免疫抑制剤を併用しながらできる限りステロイド投与量を少なくする治療が主流になっております。個々の患者さんにおいて、障害臓器や背景に応じた適切な治療戦略を立て、そしてADL・QOLの改善維持を目標に治療に当たります。
病状が安定すれば可能な範囲で逆紹介を行い、病診連携を図りながら開業医の先生方と一緒に治療することを目指しております。