・外来診療
こどもの疾病の対応にはより専門性がますます求められてきており、当院としても専門性疾病の対応拡充に向けて取り組んでいます。内分泌疾患、アレルギー疾患、循環器疾患、神経疾患の専門外来に加え、令和3年度より新たに腎疾患にも対応可能となりました。
当院で出生された新生児の1ヶ月健診をを行っており、必要に応じて乳児期以降も発達検診を続けています。里帰り分娩など他院で出生された新生児・乳幼児の発達の経過観察も可能です。予防接種や早産児を対象として行うシナジス接種にも週1回対応しています。
生活環境の変化などからこころに悩みのあるこどもが増えてきており、必要に応じて臨床心理士によるこどもの心理カウンセリングを週2回行っています。
・入院診療
こどもが入院可能な地域の中核病院として、診療時間内だけでなく、地域輪番日の時間外の入院対応も行っています。入院はこどものストレスになるだけでなく、ご家族にも生活の制限を強いることになる負担が大きいものであるため、入院の必要性を最小限にできるように心がけています。また、内分泌負荷試験や食物経口負荷試験などの日帰り検査入院も行っています。
地域母子周産期医療センターとして6床のNICU(新生児集中治療室)病床を有しており、新生児医療にも力を入れています。24時間体制で小児外科疾患および心疾患を除く在胎32週以上の新生児救急疾患を受け入れています。状態が安定した新生児は、NICUからGCU(新生児回復治療室)に移されて退院の準備に入ります。NICUとGCUに入院している間も母子の触れ合い時間を大切にしています。
こどもの疾病は風邪などの急性感染症がほとんどで、数日、長くても数週間で元気に戻ります。しかし、中には慢性的な疾病であったり、日々成長していく過程で生じる年齢特有の問題があったりして、悩みを抱えられているご家族も多いかと思います。そんな悩みを医療面から解決していけるようにスタッフ一同心掛けてまいりたいと思います。
高桑 聖
役職 | 小児科主任部長 |
---|---|
卒業 | 平成3年卒 |
専門分野 | 内分泌・糖尿病 |
資格 | 日本小児科学会 専門医・指導医 日本内分泌学会 内分泌代謝科(小児科)専門医・指導医 日本周産期新生児医学会 暫定指導医 臨床研修指導医養成講習会修了 出生前コンサルタント小児科医 |
峰 淳史
役職 | 小児科部長 |
---|---|
卒業 | 平成13年卒 |
専門分野 | 神経 |
資格 | 日本小児科学会専門医 臨床研修指導医養成講習会修了 |
松田 百代
役職 | 小児科医長 |
---|---|
卒業 | 平成24年卒 |
専門分野 | 腎臓 |
資格 | 日本小児科学会 専門医・指導医 日本腎臓学会 専門医・指導医 |
山本 香織
役職 | 小児科医長 |
---|---|
卒業 | 平成29年卒 |
専門分野 | NCPR |
川上 愛由
役職 | 小児科専攻医 |
---|
安部 治郎
役職 | 小児科非常勤医師 |
---|---|
専門分野 | 神経・肝臓 |
資格 | 日本小児科学会専門医 日本小児神経学会専門医 産科医療補償制度診断協力医 子どもの心相談医 身体障害者福祉法指定医師(身体障害) 地域総合・小児医療認定医 |
多久和 麻由子
役職 | 小児科部長 |
---|---|
卒業 | 平成14年卒 |
専門分野 | 内分泌 |
資格 | 日本小児科学会 専門医 NCPR 臨床研修指導医養成講習会修了 身体障害者福祉法指定医 出生前コンサルタント小児科医 |
塚元 麻
役職 | 小児科医長 |
---|---|
卒業 | 平成16年卒 |
専門分野 | 発達 |
資格 | 日本小児科学会 専門医 こどものこころ相談医 身体障害者福祉法指定医 出生前コンサルタント小児科医 |
河盛 重紀
役職 | 小児科医長 |
---|---|
卒業 | 平成25年卒 |
専門分野 | アレルギー |
資格 | - |
昭原 愛理
役職 | 小児科専攻医 |
---|---|
卒業 | 平成31年卒 |
小泉 真琴
役職 | 小児科非常勤医師 |
---|---|
専門分野 | アレルギー・新生児 |
資格 | 日本小児科学会 専門医・指導医 |